国賀海岸の奇岩の中でもひときわ細長く(海抜約40m)そびえ立っています。海上からは、百済観音の姿にも見えることから「観音岩」と呼ばれています。
西ノ島町の陸上からは、日が沈むころに、火が灯ったろうそくに見えることから「ローソク岩」とも呼ばれています。
観音岩がローソクのように見える時期は、年に2期間「春と秋」です。
4月20日(18:30~)から6月上旬(19:10~)
8月上旬(18:40~)から9月上旬(17:30~)
※場所は国賀ロータリー(駐車場)辺りを中心として国賀浜、通天橋遊歩道で場所を移動して見ることが出来ます。
この国賀海岸・観音岩は「日本の夕陽百選」に認定されています。
- スポット種別
- 大自然・景勝地
- エリア
- 浦郷
- 設備
- トイレ
- 駐車場
別府港からのアクセス
- 車
20分
- 自転車
40分
- 徒歩
2時間15分
- バス
30分 (町営バスは国賀バス停まで4月中旬~10月中旬に運行しますが、1日に2便~4便のみです)